遺品整理の料金相場が分からず、どのような遺品整理業者へ依頼をしたら良いかを悩む人も多くいるかと思います。
この記事では、遺品整理の料金相場と料金を安く抑える方法を詳しく解説していきます。
- 遺品整理の費用相場表
- 遺品整理の費用に幅がある理由
- 遺品整理の料金はどうやって決まる?
- 遺品整理の費用相場を安くするコツ
- 適正料金の遺品整理業者を選ぶポイント
- 遺品整理の費用に含まれるサービス一覧
- 遺品整理の費用相場についてよくある質問
- 適正料金の遺品整理業者おすすめ3選
目次
遺品整理の費用相場表
遺品整理の費用相場を状況別で表にしてまとめてみました。
通常の遺品整理費用相場
通常の遺品整理の費用相場は、間取りやトラックのサイズによって変わります。
間取り別・遺品整理の費用相場 | |
---|---|
1K・1R | 18,000円〜100,000円 |
1DK | 36,000円〜150,000円 |
1LDK・2DK | 54,000円〜200,000円 |
2LDK・3DK | 72,000円〜350,000円 |
3LDK・4DK | 90,000円〜500,000円 |
4LDK・5DK・それ以上 | 108,000円〜650,000円 |
トラック別・遺品整理の費用相場 | |
---|---|
軽トラック | 20,000円〜90,000円 |
2トントラック(ショート) | 40,000円〜150,000円 |
2トントラック(箱) | 60,000円〜200,000円 |
表を見て分かる通り、特に間取り別の費用相場に大きな幅があります。なぜなら、間取りが同じであっても、部屋にあるものの量によって料金に違いが出るからです。
単純に、部屋にあるものの量が多いほど料金は高くなります。
一軒家の遺品整理費用相場
一軒家の遺品整理の費用相場は、およそ30~50万円です。こちらも費用相場に大きな幅があります。
理由として一軒家の間取りは家によって異なりますし、部屋数が多いほど各部屋にある物の量が異なるからです。
また、一軒家の遺品整理をする方は遺品整理後に売却したり解体したりするケースが多いです。
それに伴い、ハウスクリーニングや庭の物置の撤去、木々の伐採などのオプション追加を希望する方も多く、その分の遺品整理の費用相場に幅が出ます。
孤独死の遺品整理費用相場
孤独死の遺品整理の費用相場は、遺品整理の料金+特殊清掃の料金で計算されます。特殊清掃は5~50万円で、現場の状況、作業時間、作業内容によって異なります。
孤独死が発生した現場では、死体から死臭や体液が出て周りのものを汚してしまうので、それらを取り除く作業が必要です。
そのため、孤独死の発見が遅くなるほど料金は高くなります。
遺品整理のオプション料金相場
遺品整理のオプション料金の相場は以下の通りです。
オプション別・遺品整理の費用相場 | |
---|---|
ハウスクリーニング | 1部屋10,000円~30,000円 |
物置等の撤去 | 1つ10,000円~50,000円 |
車の売却 | 1台10,000円~50,000円 |
木の伐採及び伐根 | 1本6,000円~30,000円 |
壁紙の張替え | 1部屋30,000円~80,0000円 |
特殊清掃 | 1部屋50,000円~500,000円 |
解体作業 | 20,000円~、解体する坪の大きさによって異なる。 |
個別供養 | 約20,000円~、合同供養は無料の業者が多い。 |
遺品整理時にまとめて依頼が多いのは、物置等の撤去と木の伐採及び伐根です。自分たちだけではどうにもならないような作業はオプションで追加する方が多いようです。
自分で遺品整理した場合の費用相場
自分で遺品整理した場合の相場は、高くても2,000~3,000円です。費用の詳細は、有料粗大ごみの処理代(自治自体によって異なる)、ごみ袋代、清掃が必要な場合ほうき・雑巾などの清掃代です。
遺品整理の費用相場に幅がある理由
遺品整理の費用に幅がある理由は以下の4点です。
- 処分品の量で料金が変わるから
- 建物や周辺環境によって作業時間が異なるから
- 買取品があると値引きされるから
- 種類によってはリサイクル料金がかかるから
詳しく解説します。
処分品の量で料金が変わるから
遺品整理の費用に幅がある理由は、処分品の量で料金が変わるからです。例えば、1Rでも処分したい荷物が多ければ料金は上がりますし、1LDKでも処分したい荷物が少なければ料金は安く抑えられます。
建物や周辺環境によって作業時間が異なるから
遺品整理の費用に幅がある理由の2つ目は、建物や周辺環境によって作業時間が異なるからです。
作業現場が駐車場と近い場合は移動に時間がかからないため、費用は安く抑えられます。
反対に、5階建てのマンションでエレベーターがない場合、移動に時間がかかるため、費用がかかる場合があります。
買取品があると値引きされるから
遺品整理の費用に幅がある理由に、買取品があると値引きされるからという点も挙げられます。
製造5年以内の家具・家電など買取できるものや、金属、骨とう品などがある場合、作業料金から値引きされるからです。
種類によってはリサイクル料金がかかるから
遺品整理の費用に幅がある理由は、種類によってはリサイクル料金がかかるからです。古いテレビやエアコンなどのリサイクル料金が別途かかるものや、リサイクルはできないが、資源ごみとして安く買い取ってもらえるものがあります。
遺品整理の料金はどうやって決まる?
遺品整理の料金は以下の8点で決まります。
- 荷物の量
- 処分品の種類
- 建物や周辺道路の状況
- 買取品の有無
- 作業希望日や期日
- オプションサービス
- 業者ごとでも特徴がある
- その他の基準
詳しく解説します。
荷物の量
遺品整理の料金は荷物の量で決まります。例え同じ間取りでも処分したい荷物の量が多いほど料金は高くなる傾向です。
荷物が多いと料金が上がる理由として作業時間が長くなる、運搬する車両を増やす事が挙げられます。
処分品の種類
遺品整理の料金は処分品の種類によっても変動します。遺品整理業者は、数々のリサイクル業者と提携して、すこしでも費用を抑える努力をしています。
そのため、普段なら処分料がかかるものでも、無料だったり買取してもらえたりすることも。また、家電は年式が古い場合はリサイクル料が発生する場合もあります。
建物や周辺道路の状況
遺品整理の料金は建物や周辺道路の状況にも左右されます。戸建てでもマンションでも、家の前にトラックの駐車スペースがない場合、運搬に時間がかかるため料金が上がりやすくなります。
その場合は近所のコインパーキング代を請求されることがあるため、見積もりの際に確認しましょう。
買取品の有無
遺品整理の料金は買取品の有無によって変わります。業者の中には自社に遺品査定士がいる場合や、鑑定士と提携している場合もあります。
まだ使用できる家電・家具や金属、骨とう品などの買取ができるものがあれば、遺品整理の料金から差し引いてくれるため安く済むこともあるでしょう。
作業希望日や期日
遺品整理の料金は作業希望日や期日でも差が出ます。「明日までに作業を終わらせてほしい」場合と「今月中に終わらせてほしい」場合では、後者の方が料金を抑えられます。
なぜなら前者の場合だと必要な人数のスタッフを用意することが難しく、結果的に作業に時間がかかり、その分の人件費が上乗せされるからです。
そのため、期日には余裕をもって依頼しましょう。
オプションサービス
遺品整理の料金はオプションサービスの有無でも変わります。遺品整理業者は、遺品整理以外にも幅広いサービスを提供しています。
業者にまとめて依頼することで、出張費用を抑えることが可能です。ただ、業者によってサービス内容や費用は異なるため、事前の費用の確認と、オプションサービスが必要かどうかを相談してから依頼しましょう。
業者ごとでも特徴がある
遺品整理の料金は業者ごとでも特徴があります。遺品整理業者は、業者ごとに得意な作業があります。
料金を安く抑えられる業者、作業をスピーディーに行なってくれる業者、仕分け・貴重品の細かい作業が得意な業者、掃除に強い業者など様々です。
基本料金に含まれるサービスも異なるため、同じ現場でも業者ごとで料金に差が出ます。
相談時や見積もり時に自分の希望するサービスがあるか確認をしましょう。
その他の基準
遺品整理の料金はその他の基準で決まることがあります。例えば、特殊な処分品があると業者によっては回収が難しく、回収費用が個別にかかる場合です。
他にも、業者があまりにも遠方にあると移動時の高速料金代が上乗せされるケースです。
駐車場がなかったり、エレベーターやドアから荷物を運び出せない場合にも別途料金がかかることがあります。
遺品整理の費用相場を安くするコツ
遺品整理の費用相場を安くするコツは以下の3点です。
- あらかじめ仕分け・整理しておく
- 売れそうなものは買取に出す
- 複数の業者で見積もりを比較する
詳しく解説します。
あらかじめ仕分け・整理しておく
遺品整理の費用相場を安くするコツは、あらかじめ仕分け・整理しておくことです。処分を依頼する量が多いほど費用は高くなります。
できる範囲で、自分で整理できるものは整理しておきましょう。
売れそうなものは買取に出す
遺品整理の費用相場を安くするコツとして、売れそうなものは買取に出すこともポイントです。
遺品整理業者が買取をして作業料金から差し引いてくれる場合もあります。しかし、専門の買取店やフリマアプリ、リサイクルショップに出せば、より高値で買取されるケースもあるため、自分で買取に出すことも費用削減に繋がります。
複数の業者で見積もりを比較する
遺品整理の費用相場を安くするコツの3つ目は、複数の業者で見積もりを比較することです。
2~3社程度の業者を比較することで優良な業者かを見極められます。比較ポイントは、実績・料金・口コミです。
表面上の広告だけではなく、見積もりの内訳・追加料金の発生・キャンセル料の有無や金額などをスタッフにきちんと確認することが重要です。
適正料金の遺品整理業者を選ぶポイント
適正料金の遺品整理業者を選ぶポイントは以下の7点です。
- 遺品整理士の資格を持っているか
- 訪問見積もりに対応してくれるか
- 料金プランや見積もりの内訳が明確か
- 遺品や不用品を適切に処分してくれるか
- 作業実績は豊富か
- 追加料金の有無
- 料金の安さを売りにする悪徳業者には注意!
詳しく解説します。
遺品整理士の資格を持っているか
適正料金の遺品整理業者を選ぶポイントとして、遺品整理士の資格を持っているかを確認しましょう。
遺品整理士とは、一般社団法人遺品整理士認定協会が発行している民間資格です。この団体は、遺品整理士と所属業者が、適切に不用品処分をしているかのチェックを定期的に行なってます。
その中で悪質なクレームや法令違反があると遺品整理士の資格を剥奪されるため、業者を選ぶ際のポイントになります。
訪問見積もりに対応してくれるか
適正料金の遺品整理業者を選ぶポイント2つ目は、訪問見積もりに対応してくれるかどうかです。
訪問見積もりに対応してくれない業者は、後から高額な追加請求をしてくる場合があるため注意が必要です。
遺品整理は、信頼できる業者に任せましょう。もし遠方で訪問見積もりの立ち合いが難しい場合は、写真やビデオ通話などのオンライン見積もりを行なってくれる業者もあります。
その場合は庭や物置、ベランダなどの部屋以外の場所の見積もりも忘れずにとってもらいましょう。
料金プランや見積もりの内訳が明確か
適正料金の遺品整理業者を選ぶポイントとして、料金プランや見積もりの内訳が明確かをチェックしましょう。
作業内容や金額の内訳が詳細に記載されているか確認することが大切です。そこを見落としてしまうと、当日してほしかった作業をしてもらえなかったり、追加料金がかかるといったトラブルになりかねません。
事前に見積書を提示し、曖昧な点は明確にしてくれる業者を選びましょう。
遺品や不用品を適切に処分してくれるか
適正料金の遺品整理業者を選ぶポイント4つ目は、遺品や不用品を適切に処分してくれるかどうかです。
業者が一般廃棄物収集運搬許可証を持っているか、または許可証を持っている業者に委託しているかを確認しましょう。
遺品の買取をお願いする場合は、古物商許可証を持っているかどうかも合わせて確認が必要です。
遺品整理で出た不用品を回収、運搬、処分、買取する場合は、業者はそれに必要な許可証を取得する必要があります。
許可証を持っていない、別の業者に委託もしていない場合は、不法投棄をしている可能性が高いです。
環境省も、無許可の業者への注意喚起をしています。そのような違法行為に巻き込まれないためにも、許可証の有無は必ずチェックしましょう。
作業実績は豊富か
適正料金の遺品整理業者を選ぶポイントは、作業実績は豊富かどうかを見ましょう。遺品整理を依頼しても、普段は不用品回収しかしていない業者の場合、作業が思ったよりも雑なケースがあります。
そのため、作業実績の内容までホームページなどでチェックできるといいでしょう。また、見積もりの説明を細かくしてくれるか、依頼者の要望を聞いてくれるか、丁寧な応対をしてくれるかを確認をすることもおすすめします。
追加料金の有無
適正料金の遺品整理業者を選ぶポイント6つ目は、追加料金の有無です。具体的には、どのような条件が発生した場合に追加料金が必要になるのかを確認することです。
口頭ではなく、見積書や契約書で確認することで万が一のトラブルを防げます。また、見落としがちなキャンセル料の有無と料金もまとめて確認すると良いでしょう。
料金の安さを売りにする悪徳業者には注意!
適正料金の遺品整理業者を選ぶポイントとして、料金の安さを売りにする悪徳業者には注意しましょう。
安さをうたっている業者は魅力的にも見えますが、必要なサービスを提供されなかったり、後から高額請求をしてくる悪徳業者も潜んでいます。
自分で業者の運営元を確認することで被害に遭った口コミを発見し、事前にトラブルを防げるケースもあります。
遺品整理の費用に含まれるサービス一覧
以下が、遺品整理の費用に含まれるサービス一覧です。
- ハウスクリーニング
- 特殊清掃
- 遺品の買取
詳しく解説します。
ハウスクリーニング
遺品整理の費用に含まれるサービスに、ハウスクリーニングがあります。ハウスクリーニングはただの掃除ではなく、できる限り原状回復できるようにするための清掃です。
そのため、頑固な匂いや汚れには特殊な洗剤を使いますし、自力では届かないような天井や壁の掃除も行なってくれます。
特殊清掃
遺品整理の費用に含まれるサービスとして、特殊清掃が挙げられます。特殊清掃とは、故人の体液や臭いを取り除くサービスです。
特に遺体の臭いや腐敗臭はとても強いため、普通の掃除や市販の洗剤では落としきれません。
しかし特殊清掃では人体に無害でありながら臭いの除去をしてもらえるため、原状回復へと近づけることができます。
遺品の買取
遺品整理の費用に含まれるサービス3つ目は、遺品の買取です。もちろん自力でリサイクルショップなどを利用することも可能ですが、重量がある遺品は持ち運びが大変ですし、買取不可だった場合は処分代がかかります。
遺品整理業者に依頼すれば遺品整理時にプロが査定し、その場で買取が可能です。処分代もかからないので、利用しない手はないでしょう。
遺品整理の費用相場についてよくある質問
品整理の費用相場についてよくある質問をまとめてみました。
遺品整理業者を利用する際は料金の見積もりを出してもらうべき?
遺品整理業者を利用する際は料金の見積もりを出してもらいましょう。遺品整理の費用は業者ごとで自由に設定できるため、金額にばらつきがあります。
そのため3社程度の業者から見積もりを取って比較・交渉すれば費用を安く抑えることが可能です。
遺品整理の料金が100万円かかるケースはある?
遺品整理の料金が100万円かかるケースもあります。それは整理する荷物が多く、人員も多く必要になる場合です。
しかし業者の中には、相場よりも遥かに高い金額を請求をする悪徳業者も存在します。自分で遺品整理の相場知識をある程度入れておくことも重要です。
一軒家の遺品整理にかかる料金は?
一軒家の遺品整理にかかる料金は、20万以上になることもあります。しかし一軒家の遺品整理の相場には幅があるため、一概には言えません。
間取りや荷物の量、汚れ具合で料金は変動します。
適正料金の遺品整理業者おすすめ3選
適正料金で作業をしてくれる、おすすめの遺品整理業者を3社ご紹介します。
ブルークリーン株式会社
出典:b-clean.jp
「ブルークリーン株式会社」は、遺品整理はもちろん環境汚染問題や火災・水害現場の回復作業を提供している遺品整理業者です。
お客様満足度は97%、2,000件以上の掃除実績があります。LINEでの無料相談も実施しているので、まずは相談からという人にもおすすめです。
遺品整理110番
「遺品整理110番」は、特殊案件に強く、年間実績が30,000件の実績を持つ遺品整理業者です。
24時間365日、電話からの依頼を受け付けています。対応の早さも選ばれる理由の一つです。
不用品の買取は遺品整理士、家財評価アドバイザーに相談ができ、高値で買取をしてくれます。
みんなの遺品整理
「みんなの遺品整理」は、全国800社以上の遺品整理業者と提携している遺品整理業者検索サイトです。
遺品整理士が在籍している遺品整理業者のみを紹介してくれるため、初めての方でも安心です。
複数の業者に相見積もりができるため不当な高額請求を防ぐことができ、比較検討しながら業者を選べます。
PR:次のサービスも参考にしてみてください。